2008年11月25日火曜日

2009年度 クイーンズの奨学生・特待生募集

ザ・クイーンズ創立5周年記念企画
「自分の得意分野を英語で語ろう!」
2009年度 奨学生&特待生(研修生)募集

12月13日〆切/12月20日発表

募集要項

THE QUEEN’Sは
「ゆったり充実した環境の中で、じっくり時間をかけて人材を育成すること」
をポリシーとして、英語教育にとりくんでいます。

英語が中学校の必須教科となって長い年月がたち、小学校にも5年生から英語が導入されることになりました。

そこで「自分から英語で発信できる人材を育てる」一環として、奨学生と特待生を募集いたします。

お問合先
英会話スクール&サロン ザ・クイーンズ・マナー
〒671-1136 兵庫県姫路市大津区恵美酒町2-47-2 (有) THE QUEEN'S
http://www.thequeens.jp/ TEL: 079(230)4171 email: info@thequeens.jp
募集要項ダウンロード (pdf, 110KB) ダウンロードして、プリントアウトしてお使いください。
また、上記姫路本校に来ていただきましたら、申込用紙をお渡しします。


2008年9月17日水曜日

英会話のツボ10: ☆ 英語ってどうしてむずかしいの?

英語ってどうしてむずかしいの?


Q1 : 英語はとくい? にがて?
Q2 : 英語には たのしい思い出がある? ろくな思い出がない?
Q3:たくさん単語をおぼえなければ話せないと思う? てきとうでいいと思う?
Q4 : 人前で英語を話すのははずかしい? 外国語なんだから下手でもよいと思う?
Q5 : 英語って役に立つと思わない? 通じたらうれしいから、それでいいと思う?

はやく上達する人のタイプ 伸び悩む人のタイプ
Q1 : とくいではなくても、興味がある にがて。とくに外国人がにがて。
Q2 : 通じたとき、うれしかった 英語といえばテスト。いやだった。
Q3 : 知っている単語をためしてみる 単語力がないから勉強が必要だ。
Q4 : 外国語なんだから下手でも当たり前。 発音が下手だと笑われる。
Q5 : 通じると楽しいし、友人にもなれる。 日本で暮らすにはいらない。

英語学習のツボ
ツボ ① 英語は外国語。下手でも当たり前。
レッスン中はなりふりかまわずしゃべりまくろう。
ツボ ② 単語をおぼえるのが苦手なら、レッスン中に習った単語を駆使しよう。
少ない単語数で、ネイティヴのように話す最短の方法。
ツボ ③ レッスンは山あり谷あり。むずかしいとスランプになったときは、 なやまず軽く流していこう。

あとになって突然わかる日が来ます!

英会話のツボ9: かんたん! 英語アタマになる方法

かんたん! 英語アタマになる方法

にほんご上手は えいご上手!
おぼえる単語はすくないほうがいいですね。
すくない単語でらくに話すには、にほんごの練習が効果的。
たとえば・・・
「今日は宿題がたくさんあるよ」 と言いたいとき、「ある」の英単語が思いつきにくいですね。

こんなとき、言い方をかえてみましょう。


「わたしは たくさんの宿題を もっている」(have / もっている)
「先生が たくさんの宿題を わたしに くれた」 (give / ギブ)
「わたしは たくさんの宿題を もらった」 (get / 手に入れた)

どれも同じ内容をつたえています。このように、1つの事柄をなんとおりもの言い方で言うことができれば、直訳の単語を知らなくてもほかの単語で言いかえて話せます

2008年9月16日火曜日

英会話のツボ8: 英語にもある「方言」のおはなし

英語にもある「方言」のおはなし

日本語に各地方ごとの方言があるように、英語にも方言があります。
言葉そのものもちがいますが、発音も大きくちがっています。

大きな特徴では、イギリス英語はごつごつ角ばった発音ですし、アメリカ英語はにゃー、とか、きゃー、など、ガムをかみながら発音しているようにも聞こえます。
オーストラリア英語は、紙をくしゃっとつぶして丸めたような発音が特徴です。

ネイティヴ同士でも聞き取りにくいことがよくあるようですし、意味も「?」だったりするらしく、
「それって、○○ってことだよね?」
と意味を確認している光景もよく見られます。

「英語のCDをたくさん聞いて練習して、ネイティヴの話を聞いたのに、あまり聞こえなくてがっかりした」
という経験をしばしばお聞きしますが、リスニング力がつかなかったからではなく、単純に方言のためです。関東の方が関西弁をききとりにくいのとおなじですね。

英会話のツボ7: おうちでできる英語あそび 「連想ゲーム」

おうちでできる英語あそび
「連想ゲーム」

小学1年生になると、国語で作文の練習がはじまります。
まずは言葉をゆたかにすること、イメージをつなげていくことを練習します。

「まるい」→「月」→「うさぎ」→「はねる」→「バッタ」→「虫取り網」→「夏休み」→

という具合に、連想できる言葉をつなげていきます。

これを英語であそんでみます。
はじめはむずかしいので「ルール」をつくるとよいでしょう。

ルール:色のなまえ 「レッド」→「オレンジ」→「グリーン」→
ルール:たべもの 「バナナ」→「アップル」→「メロン」→

これを親子で交互に言ってみましょう。
もちろんおこさまが困ったときには、ヒントを出してあげてください。

これに慣れてきたら、日本語の作文練習とおなじように、イメージのつながる言葉をつなげていきます。

ルール:なし
その1 「バナナ」→「モンキー」→「ジャンプ」→「フロッグ」→「グリーン」
その2 「ディズニーランド」→「ミッキー」→「マウス」→「キャット」→

大人の方にも頭のトレーニングになります!

練習問題にチャレンジ!
スタートの言葉: ① ピンク ② ハッピー ③ アップル

2008年9月6日土曜日

英会話のツボ6: アルファベットをきらいにさせないために

アルファベットをきらいにさせないために


こども英会話では「聞く耳」を育て、「声にだして話す」ことを中心にレッスンを展開しています。
小学校入学により、机での学習がはじまります。
英会話でも、レッスン方法が幼児クラスとくらべて大きくちがってきます。
「アルファベットの本格的な練習」に入るにあたり、まずは「文字を識別する目」が必要になります。


「日本語のひらがなも読めない」とご心配される方もいらっしゃると思いますが、はじめは似たような字を見分ける程度でよいと思います。
たとえば「bとd、 pとq」 などは区別がつかなくてよいでしょう。
ひらがなの「あ、お、め、の」 の区別をつけるのがむずかしかったのと同じですね。

2008年9月5日金曜日

英会話のツボ5: 「~する」って、英語でどう言うの?

「~する」って、英語でどう言うの?


そぼくなギモン:つぎの言葉を英語で言うと?
①(野球を)プレーする
② メールする
③ ゲットする

こたえは ① プレイplay ② メールmail ③ ゲットget です。

カタカナ部分はもともと英語だった部分で、はじめから「する」の意味もふくんでいます。
文章にしてみると

わたしは 友だちに毎日Eメールします。

I e-mail my friends every day.

「カタカナ英語」をほんとうの英語で話そうとすると、
「~する」の動詞にこまってしまうのはこのためです。
日本語で「~する」の部分を無視して、カタカナ部分だけで話すと、
意外に英語らしく聞こえます。


☆できるかな?☆
① 髪をカットしてください。
② レンタカーしたいのですが。
③ 駅前でわたしをピックアップしてください。


こたえ:① Please cut my hair.
② I’d like to rent a car.
③ Please pick me up.
※こたえはあくまでも「~する」の練習用のこたえです。問題の英文はほかにもたくさんの訳がつけられますので、こたえ以外の言い方でもまちがいとはかぎりません。

2008年9月4日木曜日

英会話のツボ4: ☆3倍はやくしゃべれるようになる方法

☆3倍はやくしゃべれるようになる方法
























日本人におおい「単語はなんとなくわかるけれど、いざ話そうとすると・・・・」症候群は、 ずばり「話しなれていないから」が原因です。
単語や文法は学校でいやというほど練習させられましたし、 テストだって数え切れないほどうけてきました。
(ようやく学校英語から解放されたみなさま、お疲れさまでした!)
それではせっかく覚えた英単語や文法知識をぜひよみがえらせて、 使いこなしてしまいましょう!

やり方はかんたんです。
お手本となる文章を音読すること。


単語のつづり練習や文法問題をこなしてきた方も、
英語の音読練習はあまりしなかったのではありませんか?
日本語でも、就職前の学生さんは「社会人らしい言葉づかい」を練習しますね?
はじめは「いつもお世話になっております。・・・・おかげさまで・・・・・。・・・・・おうかがいさせていただきます」などの大人言葉をしどろもどろ、舌をかみそうになったり、ほんとうにたいへんです。
英語も発音しなれないと、いつまでたってもすらすらとは話しにくいものです。

お手本となる英語はなんでもかまいません。
お気に入りの小説、日ごろこつこつ勉強しているテレビなどの英語講座のテキスト、 学校の教科書もOK! すきな内容の英語、よく聞きなれている英語がおすすめです。
音読材料がみつからない場合は、日本人スタッフがご提案させていただきます。
発音指導は、レッスン前後に日本人スタッフがお手伝いいたします。

英会話のツボ3: どれがホント? あの単語、この単語?

どれがホント? あの単語、この単語?



英語をならっていると、「あれ?」と思うことがありませんか?
たとえば「夏休み」。これを英語でいうと?
①summer(サマー) vacation(バケーション)

②summer(サマー) holiday(ホリデー)
③summer(サマー) day(デイ)-off(オフ)


どれでしょう?



こたえは①と②です。
①はアメリカ英語、②はイギリス英語です。中学、高校ではおもにアメリカ英語が教えられているので、みなさんには①のほうがなじみがあるかもしれません。
ビジネス英語検定のTOEICでは、従来アメリカ英語を主としていましたが、昨年からイギリス英語やオーストラリア英語などもミックスして出題されるようになっています。
どの英語を身につけたいかはお好みです。

ネイティヴの外国人講師同士でも、出身国や地方によって単語や表現方法がちがっているため、お互いに通じにくいことがよくあります。「そこはatだよ」とか「いいえ、onを使うのよ」など、教える内容の打ち合わせで火花が飛ぶこともしばしば。

ですが日本人の「ただしい英語を習いたい」という希望をきくと、彼らは「どれもただしい英語だよ。ようはあなたがどの英語を身につけたいのかだ」と言います。さて、あなたはどこの国の英語がお好みですか?

2008年8月30日土曜日

英会話のツボ2:かんたん! 英語アタマになる方法

かんたん! 英語アタマになる方法

国語力をきたえれば、英語もらくに話せます!!
おぼえる単語はすくないほうがいいですね。
すくない単語でらくに話すには、国語力(日本語力)アップが効果的。

たとえば・・・

「おばあちゃんからプレゼントをもらった」

と言いたいとき、「もらう」が思いつきにくいですね。

こんなとき、言い方をかえてみましょう。

「おばあちゃんから、プレゼントをゲットした」(get/ゲット)
「おばあちゃんが、プレゼントをくれた」(give/ギブ)
「おばあちゃんが私のためにプレゼントを買った」(buy/バイ)

このほかにもいろいろな言い方があります。
どれも同じ内容をつたえています。このように、1つの事柄をなんとおりもの言い方で言うことができれば、直訳の単語を知らなくてもほかの単語で言いかえて話せます。

いろいろな言い方で話してみる──まずは日本語で!

日本語力と想像力をきたえれば、
みるみる「話せる英語」になります!










♪国語力アップトレーニング
《ポイント》

日本語の表現力をつけることによって、知っているすくない英単語だけで会話する練習です。
できるだけたくさんの言いかえを、できるだけすばやく思いつくのがポイントです。

《言いかえ方法》
① 主語(だれが)を替えてみる。

わたしは、漢字を先生に教えてもらいました。

先生が、わたしに漢字を教えました。

② こまかい条件は、おおざっぱな表現にする。

週に2、3回、気が向いたときは、練習します。

ときどき、練習します。

③ 動詞を使いまわす。

ホームパーティをします。

ホームパーティをもちます。(have)

④ とにかく知っている単語で表現する。

温泉はときどき卵のくさった臭いがする。

温泉はときどき変な臭いがする。

やってみよう!
つぎのできごとをできるだけたくさんの言い方で話してみましょう。まずは日本語でOK!
例) その話は友だちから聞いたよ。
① わたしは、その話を友だちから聞いた。
② 友だちが、その話をわたしに伝えた。
③ その話は、友だちをとおしてわたしに伝えられた。 などなど。

《チャレンジ問題》
A ) 明日の天気は雨だと、天気予報が言っていたよ。
B ) この町には電車の駅がないんだ。
C)どこでその本が買えるの?

解答例は次回掲載いたします。

2008年8月26日火曜日

ハーブは修道院の庭そだち?

ハーブは修道院の庭そだち?
ハーブはむかし、料理の材料としてだけでなく、薬草としても扱われてきました。
医師という特定の職業が確立されていなかった時代には、修道院の修道士や修道女たちがハーブ
を栽培し、薬として大衆にくばっていたそうです。

たくさんの植物からつくられる漢方にも似ていますが、ハーブは生でつかわれることも意外に多い
のが特徴でしょう。

クイーンズのガーデンにもハーブが何種類か、あります。
ローズマリー3種(這性2種、立性1種)
ラベンダー6種(イングリッシュ系2種)
(フレンチ系2種)
(ラバンディン系2種)
ミント
レモンバーベナ
セージ3種
ローズゼラニウム
ルッコラ

ローズマリーやラベンダーはシーズンになると、ちいさな花束にしてゲストにプレゼントしています。
お風呂に浮かべてもよいし、玄関にぶらさげて香りをたのしんでもよいでしょう。

コンセプトは「鳥や虫の訪れる自然な庭」。

コンセプトは「鳥や虫の訪れる自然な庭」。
うつくしく計算された配置や概観もさりながら、「呼吸していて気持ちいい庭」をめざしています。

だから葉がさらさらとやさしく揺れる樹木を選び、色とりどりの花が、それぞれの季節に咲き、季節ごとにちがった趣がでるよう配慮しています。

1)樹木の配置は、密な部分と薄い部分をつくる。
2)常緑樹と落葉樹をおりまぜて植栽。
3)高木と低木をくみあわせ、高さを出す。
4)わざと日陰になりやすい部分をつくり、
庭の表情に奥行きをつける。
5)花の色はガーデン全体の配色(カラースキーム)
を考慮。

その結果、クイーンズのガーデンではたくさんの鳥や虫が日中も見られます。
芝生の上をとことこ歩く白と黒のセキレイなどは毎日ほとんど一日中みられますし、モズやヒヨドリ、まだ名前のわからない野鳥もよくやってきます。
また春には蝶、夏にはトンボやバッタも見られます。
こどもたちが庭で虫取りをしたり、大人がゆっくりバードウォッチングしていたりと、「ゆったりした大切な時間」がガーデンには流れています。

花の配色法(カラースキーム)
東の門を「赤」ではじめ、時計回りに東南に「ピンク」、南に「オレンジ」、西に「黄」、北に「白」、東北に
「白と黄」のグラデーションに近い色でガーデンをひとめぐりするようにしています。

花木の配置
東の門付近に「春の花木」、南に「夏の花木」、西に「秋」、北はさびしい「冬」をイメージしながら、植栽しています。
建物の玄関がある東北のアプローチ付近は「早春」のエリアとなっていて、ガーデンのどこよりも早く、
まだ2月のうちから梅や水仙が咲き始めます。

2008年7月25日金曜日

ウォーターペリー・ガーデンセンターにて

ウォーターペリー・ガーデンセンターにて
イギリス ──暮らしてわかるおもしろ話 オックスフォード編

いちおう観光地というか、「めぼしい施設」のマークが地図についていたので、行ってみた。
最初は「ここ、なに?」と、あまりの何もなさにひたすら戸惑ったのだが、ショップの向こうは庭づくりの見本のような庭がどこまでも広がっていた。
誰のための庭かしら? お客はだれなのかしら? といぶかしんだが、私見では隣接するお屋敷の庭らしい。要は、ただ自宅の庭を維持しているだけでは生産性もなく、経費がかさむだけなのだから、ガーデンショップをつくり、庭の見学料もとろうという、しごく当然の考えによるものだろう。

庭自体はとくに目立つところもなく、ただ広いだけという気もするが(イギリスのガーデニングレベルから言うと中程度だろう)、日本の庭とくらべれば、やはりすごいという感想を書かなければならない。 どうもイギリスにいると庭の基準がレベルアップして、少々の広いすてきな庭でも、「ふーん、まあまあだねー」という反応になってしまう。その庭を日本でつくったら、まちがいなく周囲は「おおーっ!」と感心するだろうが。

いずれにしても3月は春のガーデニング真っ最中。あちらこちらの家で花壇の土がほじくりかえされ、肥料をたっぷりもらっている。毎夜の降露と日中の陽気で、牛フンだか鶏フンだかはすさまじい臭いとなってガーデンのみならず、町中にただよう。それでも水仙の黄色のうつくしさを見れば、それもよいかと思う。

ウォーターペリー・ガーデンセンター
日本のガーデンセンターのような演出がないせいか、
ひたすら地味で、商売根性をまったく感じられない。取り扱っている苗の種類の多さはなっとくだ。日本では手に入らない希少品種を見つけたときには思わず買ってしまいそうになった。ガーデニング大国の実力は、地味な見かけからはうかがい知れない。

風にそよぐ黄色の花束──コレオプシス

風にそよぐ黄色の花束──コレオプシス

5月からちらほら咲きはじめていたコレオプシス。
目がちかちかするほどの鮮やかな黄色い花は、町かどでもよく見られます。
それまで雑草にしか見えなかった草むらから、
とつぜん咲きはじめた黄色の花に、何度ふりかえったことでしょう。

マナーの西側は、南から北にそったラインに黄色のコレオプシスを配しています。
隣家との高い塀があり、
どうしても暗いイメージになりがちな西側を明るくするため、
あえて太陽のようなあざやかな黄色の花をならべたわけですが、
日照の関係か、外で見かけるものより開花が半月ほど遅いようです。

この花はほんとうに太陽パワーを放っているようです。
日当たりのよくない木の下でも、こい緑の中で金色のかがやきを放っています。
見ているだけで元気のでる、ビタミンカラーでもあります。
八重咲きと一重咲きの両方を植えていますが、
わたしは個人的に一重咲きのシンプルさが気に入っています。

2008年7月5日土曜日

高貴なるユリ



高貴なるユリ
春のバラが散りはじめると、色あざやかで華やかな庭は一転、清楚で凛としたユリの世界に変わります。

バラが陽気で華やかなおしゃべりお姫さまなら、ユリは清楚でものしずかな貴婦人。すらりと背すじの伸びた美しい姿で、すこしうつむきかげんになりながら、あたりに清浄な空気を放っているようです。派手な自己主張はないけれど、だまっていても目立つ人・・・そういう人っていますね?
ユリはそんな「言葉少なな美人」みたいです。

ユリといえば日本古来の「鉄砲ユリ、山ユリ、鬼ユリ」でしたが、さいきんはオリエンタル系の大輪の美しいユリが増えてきました。変わらぬ人気の「カサブランカ」から、色つきの品種ができています。

マナーでは黄色のカサブランカ「コンカドール」を植えていましたが、残念なことに土質のせいか、肥料のせいか、黄色がすっかりあせてしまいました。黄色や白、ピンク、オレンジなどのユリは元気に色鮮やかな花を咲かせてくれています。来年はコンカドールの色をもとのうつくしい黄色にもどせるよう、ちょっと「研究」してみたいと思います。

2008年6月28日土曜日

イギリス ──暮らしてわかるおもしろ話

イギリス ──暮らしてわかるおもしろ話
オックスフォード編
モノ不足の生活環境

イギリスの物価ははっきりいって高い。
イギリス人の給与やらの所得がどれほどのものかは知らないが、どうしてこうも粗悪というか、大ざっぱで無愛想な商品にこんな高い値段がついているのか、不思議でたまらない。イギリスにはたいした物がないのではなく、いい品にはさらに高い値段がついている──要は全体的に値が高いというわけだ。

日本なら同じものでももっと種類が多く、値も安いが、こちらではほんとうに選ぶほどの種類がない。迷うとすれば、その高い値段を払ってまでそれを買う必要があるかどうか──だけだ。刺繍的には財布の中身よって決まるわけで、「とりたてて急を要しなければ買わない」の法則が成り立ってしまう。日本のワンコインショップのように、安いからといって余計なものまでついつい買うということがないせいか、先進国でありながらなぜか(というか結果的に)イギリス人の暮らしは貧乏くさく見えてしまう。

これもまた不思議なことに、モノに囲まれ、モノに満たされている日本人は、貧乏くさいイギリスやイギリス人の生活にあこがれをもっていたりする。

2008年6月27日金曜日

ソナタ by Eccles

~SONATA(ソナタ)~
『ソナタ by Eccles』
この曲はひとことで言うなら「ヨーロッパの田舎町の秋」の景色。
かなしげなメロディではじまる前半は、つめたい風が路地をふきぬけていくような感じ。
その景色の中を、ひとりとぼとぼ歩いているのは、だれだと想像しますか?
曲のなかごろから明るいメロディと暗めのメロディが交互にながれて、
歩いている彼(彼女)の心を表現しているかのようです。




バイオリン演奏 ・・・ 紫妃(むらさき) Murasaki, Fukuda
「バイオリン大好き」の小学5年生、11歳。
ニックネームはムーミン。
お気に入りのバイオリンには「Casparカスパー」の愛称をつけ、
バイオリニストをめざして練習中。
『バイオリンは大好きだけど、練習はあんまり・・・』が本音?
とにかく弾くことが大好きなので、日本の童謡からクラシックまで、
ときにはテレビのCMソングも、耳で聞いて弾いています♪
『もっとうまくなって、みんなのために弾きたいです!』

2008年6月21日土曜日

ガーデン内のバラは21種。

ガーデン内のバラは21種。
ほとんどは各地のフラワーセンターやばら園で入手した愛着ある
「とっておきの品種」です。
仕事の都合で引越しを何度かしたときも、ずっと植木鉢のままで
連れていきました。

赤:プライド・オブ・イングランド(イギリスの誇り)
かがやき
クライスラー・インペリアル(帝国のクライスラー)
オルフェウス(ギリシア神話の登場人物)
オレンジ:花音(かのん)
朱王
アンジェリーク(天使)
ジュピター(木星)
ピンク:クイーン・エリザベス(エリザベス女王)
ニュー・ドーン(あたらしい夜明け)
白地にピンク:夕霧(源氏物語の登場人物)
プリンセス・ド・モナコ(モナコ公妃)
シーザー(古代ローマの政治家)
黄:天津乙女
ゴールデン・シャワー(金色の雨)
エバー・ゴールド(永遠の金色)
白:ホワイト・ウィングス(白い羽根)
紫:カーディナル・ド・リシュリュー(リシュリュー宰相)
その他、品種名の札をなくしてしまった3種類。

オールドローズからモダン・ハイブリットティーローズ、
ミニチュアローズ、クライミングやフロリバンダローズまで、
ガーデンの21種のバラは4月から来年1月まで咲き続けます。

2008年6月19日木曜日

バラの饗宴

バラの饗宴
6月はバラのもっとも美しい季節です。
4月上旬から咲き始めたクイーンズのバラは、
早咲きの品種から遅咲きの品種へと移り変わりながら、
絶えずガーデンを彩っています。
今咲いているのは、
赤:クライスラーインペリアル
プライド・オブ・イングランド
かがやき
オルフェウス
ピンク:クイーン・エリザベス
ニュー・ドーン
オレンジ:花音
アンジェリーク
朱王
白地にピンク:プリンセス・ド・モナコ
夕霧
シーザー
紫:カーディナル・ド・リシュリュー
黄:ゴールデン・シャワー
エバー・ゴールド
白:ホワイト・ウィングス
その他、品種名がわからなくなってしまった3株です。

すでに花期の終わってしまった天津乙女などのバラは、
挿し木をしてみようと思います。
挿し木のいいところはすぐにつぼみがつくところですが、
成長のためにはつぼみは切らなければなりません!

2008年6月18日水曜日

イギリス ──暮らしてわかるおもしろ話 オックスフォード編

イギリス ──暮らしてわかるおもしろ話 オックスフォード編

本のセール

中古本のセールではない。新品の本が(しかも発行も最近のもの!)が半額以下。ときには定価の2、3割の値で売られていることがある。あまりの安さに、つい通りすがりの本屋でたくさん買い込み、重い本の袋を両手にかかえて四苦八苦がよくあった。

日本で新しい本が安売りされることがないだけに、ハードカバーが2分の1、3分の1くらいの値になっていると、やはり購買欲をそそられる。なかにはフルカラーのイギリス大百科のようなりっぱな本が定価で1万円もしているのに、わずか500円で買えたこともある。ひたすら驚きだ。格調高い料理本からお子さま向けの絵本まで、なんでも割引してくれるのはよいが、著作権などの問題がないのか、不思議に思う。

ともあれイギリスの本はけっこういい値がしているので、やはり安売りはありがたい。しかしオックスフォードの大書店の1つ、ブラックウェルは店頭では値引きしない主義で、もう1つの大書店ウォーターストーンが店頭で定期的に割引きしていると、どちらに入ろうかと迷ってしまう。品揃えはブラックウェルの方が・・・
はたしてこの勝負、いかに?

* 余談・・・ブラックウェル書店は別の小さい店舗で割引本を専門に扱っている。本店舗では割引しない強い姿勢が逆にオックスフォードの中心地にあるプライドをしめしているのかもしれない。

お役立ち英語
3 for 2 ・・・・「3冊で2冊分の値段」の意味。
セールになっている本にはこのような
シールがよく貼られている。

2008年6月17日火曜日

1)カノン byハッペルベル

~KANON(カノン)~
『ハッペルベルのカノン』
どこかで聴いたことのある曲ではありませんか?
さいきんでは携帯電話の着信メロディに使われている方をよくお見かけします。
曲のなかでくりかえされるメロディと、そのやさしい響きが、
あわただしくてインスタントな日常生活をうるおしてくれるようです。





バイオリン演奏 ・・・ 紫妃(むらさき) Murasaki, Fukuda
「バイオリン大好き」の小学5年生、11歳。
ニックネームはムーミン。
お気に入りのバイオリンには「Casparカスパー」の愛称をつけ、
バイオリニストをめざして練習中。
『バイオリンは大好きだけど、練習はあんまり・・・』が本音?
とにかく弾くことが大好きなので、日本の童謡からクラシックまで、
ときにはテレビのCMソングも、耳で聞いて弾いています♪
『もっとうまくなって、みんなのために弾きたいです!』

ピアノ伴奏 ・・・ 福田郁子