2008年9月17日水曜日

英会話のツボ10: ☆ 英語ってどうしてむずかしいの?

英語ってどうしてむずかしいの?


Q1 : 英語はとくい? にがて?
Q2 : 英語には たのしい思い出がある? ろくな思い出がない?
Q3:たくさん単語をおぼえなければ話せないと思う? てきとうでいいと思う?
Q4 : 人前で英語を話すのははずかしい? 外国語なんだから下手でもよいと思う?
Q5 : 英語って役に立つと思わない? 通じたらうれしいから、それでいいと思う?

はやく上達する人のタイプ 伸び悩む人のタイプ
Q1 : とくいではなくても、興味がある にがて。とくに外国人がにがて。
Q2 : 通じたとき、うれしかった 英語といえばテスト。いやだった。
Q3 : 知っている単語をためしてみる 単語力がないから勉強が必要だ。
Q4 : 外国語なんだから下手でも当たり前。 発音が下手だと笑われる。
Q5 : 通じると楽しいし、友人にもなれる。 日本で暮らすにはいらない。

英語学習のツボ
ツボ ① 英語は外国語。下手でも当たり前。
レッスン中はなりふりかまわずしゃべりまくろう。
ツボ ② 単語をおぼえるのが苦手なら、レッスン中に習った単語を駆使しよう。
少ない単語数で、ネイティヴのように話す最短の方法。
ツボ ③ レッスンは山あり谷あり。むずかしいとスランプになったときは、 なやまず軽く流していこう。

あとになって突然わかる日が来ます!

英会話のツボ9: かんたん! 英語アタマになる方法

かんたん! 英語アタマになる方法

にほんご上手は えいご上手!
おぼえる単語はすくないほうがいいですね。
すくない単語でらくに話すには、にほんごの練習が効果的。
たとえば・・・
「今日は宿題がたくさんあるよ」 と言いたいとき、「ある」の英単語が思いつきにくいですね。

こんなとき、言い方をかえてみましょう。


「わたしは たくさんの宿題を もっている」(have / もっている)
「先生が たくさんの宿題を わたしに くれた」 (give / ギブ)
「わたしは たくさんの宿題を もらった」 (get / 手に入れた)

どれも同じ内容をつたえています。このように、1つの事柄をなんとおりもの言い方で言うことができれば、直訳の単語を知らなくてもほかの単語で言いかえて話せます

2008年9月16日火曜日

英会話のツボ8: 英語にもある「方言」のおはなし

英語にもある「方言」のおはなし

日本語に各地方ごとの方言があるように、英語にも方言があります。
言葉そのものもちがいますが、発音も大きくちがっています。

大きな特徴では、イギリス英語はごつごつ角ばった発音ですし、アメリカ英語はにゃー、とか、きゃー、など、ガムをかみながら発音しているようにも聞こえます。
オーストラリア英語は、紙をくしゃっとつぶして丸めたような発音が特徴です。

ネイティヴ同士でも聞き取りにくいことがよくあるようですし、意味も「?」だったりするらしく、
「それって、○○ってことだよね?」
と意味を確認している光景もよく見られます。

「英語のCDをたくさん聞いて練習して、ネイティヴの話を聞いたのに、あまり聞こえなくてがっかりした」
という経験をしばしばお聞きしますが、リスニング力がつかなかったからではなく、単純に方言のためです。関東の方が関西弁をききとりにくいのとおなじですね。

英会話のツボ7: おうちでできる英語あそび 「連想ゲーム」

おうちでできる英語あそび
「連想ゲーム」

小学1年生になると、国語で作文の練習がはじまります。
まずは言葉をゆたかにすること、イメージをつなげていくことを練習します。

「まるい」→「月」→「うさぎ」→「はねる」→「バッタ」→「虫取り網」→「夏休み」→

という具合に、連想できる言葉をつなげていきます。

これを英語であそんでみます。
はじめはむずかしいので「ルール」をつくるとよいでしょう。

ルール:色のなまえ 「レッド」→「オレンジ」→「グリーン」→
ルール:たべもの 「バナナ」→「アップル」→「メロン」→

これを親子で交互に言ってみましょう。
もちろんおこさまが困ったときには、ヒントを出してあげてください。

これに慣れてきたら、日本語の作文練習とおなじように、イメージのつながる言葉をつなげていきます。

ルール:なし
その1 「バナナ」→「モンキー」→「ジャンプ」→「フロッグ」→「グリーン」
その2 「ディズニーランド」→「ミッキー」→「マウス」→「キャット」→

大人の方にも頭のトレーニングになります!

練習問題にチャレンジ!
スタートの言葉: ① ピンク ② ハッピー ③ アップル

2008年9月6日土曜日

英会話のツボ6: アルファベットをきらいにさせないために

アルファベットをきらいにさせないために


こども英会話では「聞く耳」を育て、「声にだして話す」ことを中心にレッスンを展開しています。
小学校入学により、机での学習がはじまります。
英会話でも、レッスン方法が幼児クラスとくらべて大きくちがってきます。
「アルファベットの本格的な練習」に入るにあたり、まずは「文字を識別する目」が必要になります。


「日本語のひらがなも読めない」とご心配される方もいらっしゃると思いますが、はじめは似たような字を見分ける程度でよいと思います。
たとえば「bとd、 pとq」 などは区別がつかなくてよいでしょう。
ひらがなの「あ、お、め、の」 の区別をつけるのがむずかしかったのと同じですね。

2008年9月5日金曜日

英会話のツボ5: 「~する」って、英語でどう言うの?

「~する」って、英語でどう言うの?


そぼくなギモン:つぎの言葉を英語で言うと?
①(野球を)プレーする
② メールする
③ ゲットする

こたえは ① プレイplay ② メールmail ③ ゲットget です。

カタカナ部分はもともと英語だった部分で、はじめから「する」の意味もふくんでいます。
文章にしてみると

わたしは 友だちに毎日Eメールします。

I e-mail my friends every day.

「カタカナ英語」をほんとうの英語で話そうとすると、
「~する」の動詞にこまってしまうのはこのためです。
日本語で「~する」の部分を無視して、カタカナ部分だけで話すと、
意外に英語らしく聞こえます。


☆できるかな?☆
① 髪をカットしてください。
② レンタカーしたいのですが。
③ 駅前でわたしをピックアップしてください。


こたえ:① Please cut my hair.
② I’d like to rent a car.
③ Please pick me up.
※こたえはあくまでも「~する」の練習用のこたえです。問題の英文はほかにもたくさんの訳がつけられますので、こたえ以外の言い方でもまちがいとはかぎりません。

2008年9月4日木曜日

英会話のツボ4: ☆3倍はやくしゃべれるようになる方法

☆3倍はやくしゃべれるようになる方法
























日本人におおい「単語はなんとなくわかるけれど、いざ話そうとすると・・・・」症候群は、 ずばり「話しなれていないから」が原因です。
単語や文法は学校でいやというほど練習させられましたし、 テストだって数え切れないほどうけてきました。
(ようやく学校英語から解放されたみなさま、お疲れさまでした!)
それではせっかく覚えた英単語や文法知識をぜひよみがえらせて、 使いこなしてしまいましょう!

やり方はかんたんです。
お手本となる文章を音読すること。


単語のつづり練習や文法問題をこなしてきた方も、
英語の音読練習はあまりしなかったのではありませんか?
日本語でも、就職前の学生さんは「社会人らしい言葉づかい」を練習しますね?
はじめは「いつもお世話になっております。・・・・おかげさまで・・・・・。・・・・・おうかがいさせていただきます」などの大人言葉をしどろもどろ、舌をかみそうになったり、ほんとうにたいへんです。
英語も発音しなれないと、いつまでたってもすらすらとは話しにくいものです。

お手本となる英語はなんでもかまいません。
お気に入りの小説、日ごろこつこつ勉強しているテレビなどの英語講座のテキスト、 学校の教科書もOK! すきな内容の英語、よく聞きなれている英語がおすすめです。
音読材料がみつからない場合は、日本人スタッフがご提案させていただきます。
発音指導は、レッスン前後に日本人スタッフがお手伝いいたします。

英会話のツボ3: どれがホント? あの単語、この単語?

どれがホント? あの単語、この単語?



英語をならっていると、「あれ?」と思うことがありませんか?
たとえば「夏休み」。これを英語でいうと?
①summer(サマー) vacation(バケーション)

②summer(サマー) holiday(ホリデー)
③summer(サマー) day(デイ)-off(オフ)


どれでしょう?



こたえは①と②です。
①はアメリカ英語、②はイギリス英語です。中学、高校ではおもにアメリカ英語が教えられているので、みなさんには①のほうがなじみがあるかもしれません。
ビジネス英語検定のTOEICでは、従来アメリカ英語を主としていましたが、昨年からイギリス英語やオーストラリア英語などもミックスして出題されるようになっています。
どの英語を身につけたいかはお好みです。

ネイティヴの外国人講師同士でも、出身国や地方によって単語や表現方法がちがっているため、お互いに通じにくいことがよくあります。「そこはatだよ」とか「いいえ、onを使うのよ」など、教える内容の打ち合わせで火花が飛ぶこともしばしば。

ですが日本人の「ただしい英語を習いたい」という希望をきくと、彼らは「どれもただしい英語だよ。ようはあなたがどの英語を身につけたいのかだ」と言います。さて、あなたはどこの国の英語がお好みですか?